LINE

岡山で相続の無料相談実施中!SCB遺言・相続サポートセンター岡山|宮崎会計事務所

遺言・相続サポートセンター岡山 岡山を中心に岡山県全域の相続税申告・相続税対策をサポート!
運営

相続専門コンサルティング

(株)創明コンサルティング・ブレイン

公認会計士・税理士 宮崎会計事務所

相続税申告

相続で財産を受け取った人は、その相続の開始があったことを知った翌日から10カ月以内に、税務署に申告書を提出して、納税しなければなりません

「相続の開始があったことを知った」というのは、遭難や海外にいて連絡が取れない場合は除かれ、被相続人が亡くなった事実を知ったときのことをいいます。

相続税の申告が必要なケース

相続税の基礎控除を超えて、実際に相続税が課税される場合はもちろん申告が必要ですが、それ以外にも
・相続税の配偶者控除
・小規模宅地の特例を利用する場合
・公益法人などに寄付したときの非課税枠

などを利用して、相続税が非課税になったときでも、申告が必要になります。
つまり、これらの制度を利用した結果、相続税が非課税になったことを税務署に申告して、はっきり伝えなくてはならないのです


相続税の納付は、原則として金銭で一括納付となっていますが、これが
困難なときは、延納や物納による納付の方法もあります。
ただし、それぞれ一定の条件を満たしていることが必要となっています。
また、申告書を提出した後で相続に変更があり、申告額が増減したときは、「修正申告」あるいは「更生の請求」をすることができます。

修正申告

相続税が、申告額より多くなるときは、早めに修正申告の手続きをしておく必要があります。
そのまま放置しておくと、脱税したものとみなされますので注意しましょう。

更正の請求

一方、申告額より少なくなるときは、相続税の申告書の提出期限から、原則として1年以内に税務署長宛に更生の請求をすれば、納付した税金が還付されます。

申告書の提出先

申請書の申告先は、住居無制限納税義務者は、住所地を管轄する税務署長宛で、制限納税義務者と非住居無制限納税義務者は、被相続人の死亡地あるいは、納税者自身が定めたところを管轄する税務署長宛が一般的です。

相続・贈与・遺言についての無料相談
お申し込み・各種お問い合わせはこちら
初回無料相談

遺言書の作成から、相続手続き、名義変更や相続税申告に関することなど、お困りのことがございましたら何でもご相談ください。

0120-635-537

受付時間
(平日)9:00~17:30